ひきこもりとは
ページID
:
109543
ひきこもりの定義
「様々な要因の結果として、社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のこと」と定義されています。
「家から出るのが怖い」「人とかかわるのが不安」
「うちの子は、いつになったらひきこもりから回復できるのか」
こんな思いを誰にも相談できずに思い悩んでいませんか。
ひきこもりの状態
・就学や就労などせず、ずっと自宅や自分の部屋にこもっている。
・家族とのかかわりや会話がない、顔を合わせない。
・否定的な考えや感情に支配される。
・無気力で何もやる気が起きない。イライラする。
・昼夜逆転してしまう。
・暴力をふるう。
- このページの作成・発信部署
-
- 健康増進課 精神保健・感染症対策室(山形市保健所)精神保健係
- 〒 990-8580
- 山形市城南町一丁目1-1霞城セントラル4階
- 電話023-616-7275
- FAX023-616-7276
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 健康増進課のトップページへ