未熟児養育医療
ページID
:
109497
制度概要
未熟児養育医療制度は、生まれたお子さんが未熟児で、指定養育医療機関の医師が入院養育を必要と認めた場合、保護者の申請により、最長1歳未満までの間、医療費と食事療養費の自己負担分の給付が受けられる制度です。
※指定養育医療機関で給付対象になるか確認しますので、申請いただく前に主治医にご相談ください。
対象年齢と助成の範囲
出生日~1歳の誕生日の前日まで
入院療養にかかる医療費(保険診療分)の自己負担額と食事療養費が無料になります。
助成対象外の医療費(以下の医療費は全額自己負担となります。)
保険適用外の医療費
おむつ代、リネン代、差額ベッド代など。
養育医療券の申請手続き
所得制限
所得制限はありません。審査のうえ給付決定になれば、医療券が交付されます。
申請方法
申請に必要なもの
(1) 養育医療給付申請書(様式第1号) … 保護者が記入します。(2) 養育医療意見書(様式第2号)… 主治医から記入してもらいます。
(3) 世帯調書(様式第3号)…保護者が記入します。
(4) 所得税額等を証明する書類(所得不明者のみ)
(5) こども医療証(別途申請が必要です。申請方法は、こども医療制度をご覧ください。)
(6) こども医療充当依頼書(様式第4号)
※山形市に転入した方は、所得証明書と源泉徴収票などが必要です。(世帯員の所得不明者)
※お子さんの誕生月と申請月によって必要な所得証明書の年度が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
申請窓口
未熟児養育医療の指定医療機関(県内)
医療機関名 | 〒 | 所在地 | |
1 | 山形大学医学部付属病院 | 990-2331 | 山形市飯田西二丁目2-2 |
2 | 県立中央病院 | 990-2292 | 山形市青柳1800 |
3 | 山形市立病院済生館 | 990-0042 | 山形市七日町一丁目3-26 |
4 | 済生会山形済生病院 | 990-0818 | 山形市沖町79-1 |
5 | 篠田総合病院 | 990-0045 | 山形市桜町2-68 |
6 | 県立河北病院 | 999-3511 | 河北町谷地字月山堂111 |
7 | 北村山公立病院 | 999-3702 | 東根市温泉町2-15-1 |
8 | 県立新庄病院 | 996-0025 | 新庄市若葉町12-55 |
9 | 公立置賜総合病院 | 992-0601 | 川西町大字西大塚2000 |
10 | 米沢市立病院 | 992-0032 | 米沢市相生町6-36 |
11 | 日本海総合病院 | 998-0828 | 酒田市あきほ町30 |
12 | 鶴岡市立荘内病院 | 997-8515 | 鶴岡市泉町4-20 |
13 | 鶴岡協立病院 | 997-0816 | 鶴岡市文園町9-34 |
14 | 産婦人科・小児科三井病院 | 997-0857 | 鶴岡市美咲町28-1 |
主治医の先生より、養育医療意見書(様式第2号)を記入していただく必要があります。
(県外の指定養育医療機関については、各病院または所在地の都道府県にお問い合わせください。)
お問い合わせ
山形市母子保健課(山形市保健所内)母子保健第一係
〒990-8580 山形市城南町一丁目1番1号(霞城セントラル内3階)
電話番号:023-647-2280 FAX:023-647-2281
Eメールアドレス:boshihoken@city.yamagata-yamagata.lg.jp
開庁日:火~日曜日(閉庁日を除く)
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:月曜・祝日・年末年始(日曜、月曜が祝日の場合は、火曜日も閉庁。※閉庁日はこれによらない場合がありますので、母子保健課開庁日カレンダーをご確認ください)
- このページの作成・発信部署
-
- 健康医療部母子保健課
- 〒 990-8580
- 山形市城南町一丁目1-1霞城セントラル3階
- 電話023-647-2280
- FAX023-647-2281
-
Eメールアドレス
表示するにはJavaScriptを有効にしてください
- 母子保健課のトップページへ